一軒家に住んではじめてわかったこと、ベイエリア

一軒家に住んではじめてわかったこと、アメリベイエリア

  1. Leaf Blower
    我が家はバックヤードはないが家の前に大きな木が数本生えており、ベイエリアがようやく秋の終わりといった気温になってくる今頃めちゃくちゃ葉が落ちる。日本に住んでいたころも生まれは田舎なので庭があり、家庭によっては芝刈り機を所有していることがあることは理解できたが、落ち葉を吹き寄せる機械を一般のご家庭がよく所有しているものだということは一軒家に住むまで知らなかった。そもそも Leaf blower って日本語訳調べても「リーフブロワー」としかでてこないし一般的ではない?
    ちなみに朝から leaf blowing する guy は(たいてい雇われなのにかわいそうなことに)その騒音から蛇蝎のごとく嫌われており、さらに充電式よりパワーのつよいガソリンで動くタイプはその排ガスのにおいと環境負荷からそのうちカリフォルニアなど複数の州で禁止になるらしい。とはいえ木はでかいと落ちる葉の量も多く、数本しか木の生えてない我が家でも週に一度のゴミ回収の前にゴミカートがいっぱいになってしまうくらいの量で、これは専用機を買いたくなる気持ちが非常によく分かる、、、年に数回数週間の間のことなので悩ましいところだが、、
  2. 果実
    カリフォルニアはその温暖かつ多様なな気候から農業大国であり各ご家庭でも結構いろんな果実が栽培されている。柑橘類の収穫期には近所をあるいているとレモンやブンタン (Pomelo) など「ご自由にお持ちください」とおいてあってもらってきて家で食べたことが何度もある。桃がなっているのも何度かみたことがあるが、その甘い匂いで鳥や虫が来てしまうらしく、頑張って果実それぞれに網をかけている家もあれば諦めて切ってしまっている家も見た。
    ちなみに我が家の近くにあってよく勝手に敷地内の共有エリアを散歩コースとして利用させてもらっているアパートがあるのだが、その敷地内に生えている木はほとんどすべてが食べられる果実をつける木である。ザクロ、いちじく、桃、レモン、りんご、オリーブなどが実をつけていて、ザクロなんかはスーパーで一個 $3.99 とかで売られているので住民が食べればいいのにと思うのだがどうやら誰も収穫している様子がない。
  3. ハロウィン
    アメリカに来てから今の一軒家に引っ越してくるまではゲート付きアパートで人が勝手に侵入できないつくりだったので子供がハロウィンにお菓子をもらいにやってくることを経験したことがなかったが、一軒家に引っ越してみたら普通にたくさん来る。玄関の外の電灯がついていてパンプキンなどがおいてある家はお菓子を用意してありますよ、というサインとされているということで、ハロウィンの前にパンプキンを彫っておいて家の前においておく意味もわかった。去年のハロウィンはアメリカはコロナ禍まっさかりだったのでやらない家も多く、やるとしても家の前においておいて勝手に持っていってもらいましょうね、という感じが多数だったが今年は去年よりは参加している家が多かったようだ。とはいえコロナ前に比べると全然少ないらしいが。ちなみに近所の界隈に売価 $3Mを超える 5BR くらいの大型住宅が並んでいるエリアがあるのだが、そのあたりはハロウィンやクリスマスのライトアップに気合が入っているのでイベント期は日がおちてからウロウロするだけで楽しい。
  4. ゴミカートを出しっぱなしにしてはいけない
    アメリカの近隣住民による情報共有 SNS, Nextdoor に投稿されていて知ったのだが毎週回収の日に縁石に出しておくゴミカート、景観のために翌日までには片付けなければならず、通りからは見えないところに片付けなければならないと市の条例で決まっていた。自由の国と言いながら景観にうるさいアメリカ。
  5. HOA
    自由の国と言いながら景観にうるさい、といえばHOA。近隣の持ち家のオーナーたちのあ集まりで、近隣の住宅の資産価値を下げないために芝の刈り方やら車の停め方やらなんやら景観にまつわることをうるさく指導されることもある集団らしい。我が家は賃貸なのでうるさく言われることはなんにもないが、Reddit にこうるさい HOA のリーダーにやることなすことケチを付けられ苦労する話が大量に投稿されているので、アメリカで家を買うことがあったら絶対に気をつけようと思っている。自由の国と言いながら資産価値を守るためにはいろいろ押し付けてくるのアメリカっぽい。できたきっかけが近隣の家のオーナーの人種や信教を制限するためだったというのもアメリカっぽい。さすが差別の国。ちなみに全然うるさいことは言われれず集めた管理費で街頭などをしっかり修理してくれる善良な HOA も存在するらしい。
  6. 路駐と触媒コンバーター盗難
    路駐を自分の車の唯一の駐車場所としている人結構いる。近所を歩いていると朝晩常に同じ場所に停まっている車がすごく多い。アパート住まいだったときにもうすうす感づいていたが、先日深夜に突然我が家の前に新車が納車されてきて、そのままその新車が数日間路駐されたままだったときに改めて認識した。駐車するとこないのに新車買ったんだね。ちなみに小売店舗の集団強盗が急増中のカリフォルニア、駐車してある車の触媒コンバーターの盗難もめちゃくちゃ増えているらしい。最近はカーディーラの売り物の車からの盗難も増加していて、近隣のカーディーラーは盗難防止のために閉店後は敷地内に車で入れないよう入り口を塞ぐ形で車を駐車している。
  7. 野生動物の死骸
    野生動物多いしよく死んでる。車に轢かれたリスの死骸は一日に3度も見たことがあったし、他にネズミや小鳥が他の動物に殺されて死んでいるのも何度かみたことがある。おそらくこの辺に多いオポッサムかアライグマか外飼の猫にやられたのであろう。
  8. 壊れる
    古い家を借りて住んでいるということもあるだろうがいろいろなものが壊れる。二年半ほど住んで、給湯器がこわれてお湯が出なくなったことが一回、排水口が詰まって流れなくなったことが二回、トイレの水を流すとブォーンというでかい音が鳴り響くようになったことが一回あった。トイレの水の音問題は自分でタンクの中の水量をコントロールする装置を取り替えればすぐに直ると教えてもらったので自力で直したがそれ以外は業者を呼んだ。アメリカで一般的な給湯器は日本のような先進的な瞬間給湯ではなく、でかいタンクに入った水をガスで設定温度まで温めてそのまま保温しておく、という無駄遣いが多そうなシステムである。このシステムのいいところは壊れたときに新しい給湯タンクを買ってきて自分でトラックに積んで持って帰ってきて付け替えればいい、ということらしい。小さめサイズでも日本の浴槽いっぱいくらいの水が入る大きさのタンクである、そんな事するやついるのか?と思ったがネットには体験談がいっぱい載っている。アメリカ規模が大きい。基本的にいろいろなものが、シンプルで壊れやすいが個人が自分で仕組みを理解して修理できるようにデザインされている気がする、そういうのいいから謎の最新技術で快適に生活できるよう専門の人がよろしく設定してほしい。
     

メキシコ料理の肉の種類

近所の公園の近くにラテン系のスーパーがあったのでグーグルマップで評判を調べたところ、店頭で売っているタコスやブリトーが美味しいとあったのでメニューを見てみた。メキシコ料理では肉の種類を選べることが多いが、今までいわゆるカリフォルニアでアメリカナイズされたメキシコ料理 Cal-mex 的な店しか行ったことがなかったので、ここの店にある肉の種類で知らないものが結構あった。Chicken はわかるし Carnitas と Asada 、Chorizo は定義を完璧に説明はできないがどんな感じかはなんとなくわかる。ほかは全然わからない。Tripa はトリッパ?Al Pastor と Lengua 、Cabeza は想像もつかない。

検索してみたところ日本語ではこの中の一部の種類について説明している記事はあったけど網羅的に説明しているものはなかった。英語で調べてみたらこの店にある 8 種類に 2 つ加えて 10 種類の肉があるタコスの画像が見つかった。「この中で3つ選ぶならどれ?」という質問だ。

www.reddit.com

せっかくなのでこの画像の中にある 10 種類の肉がなんなのか調べてみることにした。今後本格的なタコス屋やメキシコ料理の店に行く人の役にきっと立つことであろう。

  • Carnitas:柔らかくなるまで煮込んで細かく裂いた豚肉。メキシカンプルドポーク。
  • Cabeza:牛の頭をまるごと煮込んだもの。この動画によると頭を丸ごと煮込んだあと、脳、目玉、頬肉、舌などを取り出し、舌の皮などを取り除いて混ぜている。Wikipedia によると調理した頭が置いてあり、目、耳、頬、舌、唇などの部位から好きなものを選んで入れてもらうとのこと。
  • Pollo:鶏肉
  • Buche:豚の内臓
  • Lengua:牛タン
  • Tripa:牛の腸
  • Asada:牛ステーキをマリネしてから焼いたもの
  • Chorizo:ソーセージの一種。メキシコ料理の Chorizo は、豚に限らず牛、鹿、鶏などで作ったものも含まれ、チリペッパーを入れるので辛い
  • Suadero:牛や豚の腹と足の間の肉の薄切り。英語で言う Flank steak、日本では「牛ささみ」と呼ばれる部位だそうだ
  • Al pastor:下味を付けた豚肉を、ドネルケバブのように薄切りにして垂直の串に重ねて刺し、あぶり焼きにしてから外側からそぎ落としたもの。ちなみに Al pastor とは羊飼い風、という意味でレバノンからの移民が持ち込んだことに由来するらしい

ちなみに上記の Reddit の投稿では Al pastor, Asada, Carnitas, Lengua あたりが人気のようだった。

アメリカ人には内臓とか牛タンなんかを味わう文化的素養がないので、カリフォルニア系メキシコ料理でおなじみ Chipotole  とか Tacobell のタコスには舌とか頭みたいな選択肢はない。基本的に牛、豚、鶏から選ぶような感じ。アメリカなので肉の代用のベジミート的なものは絶対にあるけど。そのせいでメキシコ料理がこんなに肉の部位や調理法にバリエーションのある幅の広い食文化であることをぜんぜんわかっていなかった。メキシコ料理いいな。これからもっと本格メキシコ料理を食べていきます。

そしてさらにちなみに、最初に8種類の肉を発見したラテン系スーパーのグーグルマップ上の口コミに興味深いものがあった。「この店はとても歴史が長いが、過去にメキシコ産のコカインを売ってマネーロンダリングしていて警察に調査されていたことがある」というものだ。真偽は不明だが、このスーパーは律儀にグーグルマップ上のすべての口コミに返信しており、この投稿については「わかりませんでした」的な返信をしていた。本当にコカイン売ってたのかな?もしかしたら今もこっそり売っているのかもしれない。

 

カリフォルニアベイエリアのチャイラテ比較

いろんな店でチャイラテを頼むので、備忘録的に比較。

 

基準値

スターバックス

スパイス ★★★☆☆
甘さ   ★★★★★
牛乳感  ★★★★☆

シナモンがきいている。かなり甘いがスパイスと牛乳の味も感じられるので調和してごくごく飲んでしまい高カロリー摂取につながる。240kcal だそうです。飲むカロリー、モカフラペチーノの半分。アイスもホットも同じカロリーということになっているけど、人間の口は冷たいものでは甘さを感じにくいのにアイスでもかなり甘さを感じるのでアイスのほうがカロリー高いのではという気がする。はちみつが入っているのが重くない甘さの秘訣か?あと粉ミルク的ななにかで牛乳感を追加している気がする。

 

以下ベイエリアのカフェのチャイラテのレビュー。随時更新の予定。

 

1 Oz coffee

スパイス ★★★★★
甘さ   ★★☆☆☆
牛乳感  ★★★☆☆

マウンテンビューダウンタウンサンタクララに店舗があるここのチャイラテはかなりスパイスがきいている。特にサンタクララ店。生姜の辛さがかなりくるうえに甘さ控えめなので好きな人は好きだがスタバ的なチャイラテを期待している人はビビるのでは。マウンテンビュー店のチャイラテはそこまで辛くないがやはりかなりスパイシー。Dirty chai を選ぶとエスプレッソのダブルが入ってコーヒーの香りで辛さが緩和されて濃厚な味になりこれはこれで美味しい。

 

Voyager Craft Coffee

スパイス ★★★☆☆
甘さ   ★★★★☆
牛乳感  ★★★☆☆

ベイエリアに3店舗ある割と人気のコーヒー屋。エスプレッソとスパイスを混ぜたオリジナルドリンクはかなりスパイシー(カイエンペッパー入ってるやつとか普通に辛い)な割に、チャイラテはそこまでスパイシーではないが、いろいろなスパイスが入っていて複雑な味はする。ナッツ系が強い気がする。飲みやすいけどちょっと複雑な味を求める人向け。

 

Redrock Coffee

スパイス ★★★☆☆
甘さ   ★★★★☆
牛乳感  ★★★★☆

マウンテンビューダウンタウンのコーヒー屋。割と甘いが牛乳感もしっかりあるのでバランスが良い。

 

Dana Street Roasting Company

スパイス ★★★★☆
甘さ   ★★★☆☆
牛乳感  ★★★★☆

同じくマウンテンビューダウンタウンのコーヒー屋。チャイラテを頼んだら店員さんに「うちのチャイラテおいしいんだよ」と言われたのでこだわって作ってるっぽい。甘さは控えめでスパイスと牛乳感がどちらも強めで良い。

 

Backyard Brew

スパイス ★★★★★
甘さ   ★★★☆☆
牛乳感  ★★★★☆

パロアルトのカルフォルニアアベニューの方のダウンタウンからの裏側にある良いふいんきの店。ここのチャイラテは1 Oz coffeeとおなじくらい辛味があるスパイシーさ、かつあまり甘くないので自分の好みである。1 Oz coffeeと比べると生姜の辛さ以外のスパイスの味もよくわかって一番好きかもしれん。

 

Zareen's

スパイス ★★★☆☆
甘さ   ★★★★☆
牛乳感  ★★★★★

ミシュランにも載ってるインド料理の店。意外と辛くなくて、カルダモンと牛乳の味。まあまあ甘い。

 

Everest Momo

スパイス ★★★☆☆
甘さ   ★★★★☆ (コロナウィルス前は好きなだけ砂糖を入れてもらう方式)
牛乳感  ★★★★★ 

オークランドにレストランがあり、サウスベイを中心にフードトラックを展開しているIndo-Chinese の店。何を食べても美味しい。ここのチャイもいわゆる「スパイシー」といった辛さはなくて、カルダモンとクローブの香りがあり牛乳の感じがかなりある。これが本場のチャイの味ということのような気がする。コロナウィルス前はお店の人に好きなだけ砂糖を入れてもらう形式だったが、他のお客さんはスティックシュガーを2本とか入れていてかなり甘くして飲んでいるようだった。

 

一番好き:1 Oz Coffee 

いろんなスパイスの味がして辛味があり甘さ控えめのチャイが好きなので、好みは 1 Oz Coffee。ちなみに二番目に好きなBackyard Brew は茶葉のブレンドを買えるので家で辛いチャイを飲みたいときに良い。

 

 

 

 

アメリカでは今もみんな室内で土足なのか?

しばらく前に趣味のインターネット活動に勤しんでいたところ、彼女が VR ヘッドセットをつけてゲームで遊んでいる間に家族みんなで協力して彼氏のプロポーズの準備する、という多少人気の出た動画に対するコメントに興味深いものを見つけた。

 なんでこの人たちみんなリビングで靴はいてんの?

それに対する返信のうちのひとつが

 アメリカでは家の中で靴履いてるのが一般的なんだよ(どの家でもとは言わないけど他の国と比べたら 50/50 くらい)

 

50/50?なんとなくアメリカ人でも室内で靴脱ぐ人が増えてる的な話は聞いたことがある気がするけど、半分もの人が靴脱ぐ感じなの?それではもはや「アメリカ人は室内でも土足が一般的」とは言い切れない。それにもし過去一般的だった室内土足がどんどん廃れてきているとしたらみんなが気づかないうちにもう 50/50 を下回って室内土足が少数派になったりするかもしれない。

コロナウィルスの感染率がアメリカで異常に高かった時期に、その理由の推測の一つとして室内土足だからでは?という説があったけど、もし半数の家庭が室内土足ではないなら、この説は仮定として弱いことになる。実際のところどうなんだろう。アメリカ人に聞いてみよう。

 

ということで、職場のアメリカ在住で、人生の途中でアメリカに来た第1世代の移民ではなくおそらく子供の頃からアメリカに住んでいるであろう知り合いに室内土足に関するアンケートをとってみた。ちなみに彼らの国籍やどこで産まれたのか、どこに今まで住んでいたのかなど具体的な詳細は知らないので、厳密に言うと「移民であることを知っている人以外」にお願いした。

質問した内容は以下の通り。

  • 家に入るとき靴を脱ぎますか?
  • (「はい」の場合)どこに靴を置いてますか?
  • (「いいえ」の場合)悪天候などで靴が汚れたらどうしますか?
  • 子どものとき家に入るときは靴を脱いでましたか?
  • そのときはどの国に住んでいましたか?
  • (「はい」の場合)どこに靴を置いてましたか?
  • (「いいえ」の場合)悪天候などで靴が汚れたらどうしてましたか?

靴を脱ぐ人への「どこに靴を置くのか」は、アメリカに来てから家に備え付けの靴箱もないし家具屋を探してもあまり靴箱やシューズラックが売っておらず、みんなどうしてるんだろう?と疑問だったので聞くことにした。靴を脱がない人への「靴が汚れたらどうしますか?」は単純に興味があった。時代で差があるかも気になったのでざっくり子どものときどうしていたかも聞いてみた。

 

複数の現在アメリカ在住の同僚にお願いしたところ、計14人の人が回答してくれた。半分くらいの人は私が住むカリフォルニア・ベイエリア在住で、その他の半分は東海岸在住の人という構成になっているはずだが、無記名回答にしたので細かい数は不明である。

で、これからその回答を発表していくわけだが結構予想外の結果になった。

  1. 家に入るとき靴を脱ぎますか?
    はい :12人
    いいえ:2人

    なんと、靴を脱ぐ人が大多数だった。サンプル数が少ないながら割合でいうと 85% の人が室内では靴をぬでいるということになる。これは「アメリカでは室内で土足が一般的」とはもはやいえないのではないか・・・?

  2. (「はい」の場合)どこに靴を置いてますか?
    ドアの近くのシューズラック:5人
    普段履く靴はドアマットのところ、それ以外はクローゼット:5人
    ガレージ:1人
    ドアのところ:1人

    ドアにシューズラックを置くか、よく履く靴だけドアの近くに置いてそれ以外はクローゼットにしまっておく、というのが多数派のようである。みんな結構シューズラック買うんじゃん。アメリカの家具屋はシューズラックの商品展開をもっと充実させると売上が伸びるのではなかろうか。普段履かない靴はクローゼットにしまっておく派も多い。

    シューズラック派の人で「シューズラック(室内)」と明記していた人も1人いた。近所を歩いていると、ドアの外側にシューズラックを置いている人もたまに見るので、何人かはドアの外側にシューズラックを置いている人もいるかも。そういう人たちが、高価な靴は盗まれたり汚れたりしないように室内のクローゼットに置いている可能性も考えられる。

  3. (「いいえ」の場合)悪天候などで靴が汚れたらどうしますか?
    靴を脱ぐ:1人
    靴の汚れ具合とどのくらいの時間家で過ごすかによる:1人

    この回答は、基本的には2人とも「脱ぐ」だったわけだが、片方の人は例えば短い間さっと家に立ち寄るくらいだったら汚れた靴でもそのまま家入っちゃう、ということだった。私も一人暮らしのときはちょっとした忘れ物をとりに戻るくらいなら土足のままで部屋に入っていたのでなんとなく気持ちがわかる。

ここまでが現在アメリカ在住の皆さんが今どうしているかについての回答である。ここからは、子どものときはどうだったのかについての回答。

  1. 子どものとき家に入るときは靴を脱いでましたか?
    はい :10人
    いいえ:4人

    現在は室内では外履きを脱いでいる人のうち2人は子どものときは室内土足だったそうだ。これは時代を減るにつれてだんだん室内土足の人が減ってきたということなのかもしれない!

  2. (「はい」の場合)どこに靴を置いてましたか?
    ドアのところ:6人
    ドアの近くのシューズラック:3人
    普段履く靴はドアのところ、それ以外はクローゼット:1人

    現在についての質問では多くの人が具体的に「ドアの近くのシューズラック」と答えていたのに対して、子どものころはざっくり「ドアのところ」と答える人が多かった。単純に二度目の同じ質問だから回答を省略したとか、子どものころのことはあまり具体的に覚えていないとかなのかもしれないが、現在ほど家に入るときに靴を脱ぐ習慣が広まっていなかったので靴を置く専用のラックの認知度・普及度が今よりも低かった可能性も考えられる。とっておきの靴はクローゼット派もずいぶん減ったけど、それはまあ子どもだからかも。

  3. (「いいえ」の場合)悪天候などで靴が汚れたらどうしてましたか?
    靴を脱ぐ:4人

    子どものころ室内土足だった人たちは全員、靴が汚れたときはその靴は脱いでから家に入っていたということである。子どものころは親に言われて汚れた靴は脱いでいたけど、大人になってからはちょっと家に入るだけなら汚れててもそのまま入っちゃうよね、ということか。わかる気がする。

ちなみに回答してくれた14人全員現在はアメリカ在住だが、子どものころに関してはアメリカに加えてヨーロッパの国にも住んでいた人が2人、バーレーン在住だった人が1人いた。これらの人たちは全員子ども時代も現在も室内では靴を脱いでいた・脱いでいるそうだ。室内で靴を脱ぐ習慣はこのような人たちから広まっていったのかもしれない。

 

ちなみに子どものときも現在も室内では靴を脱ぐ派のうちの1人は

自分は家に入るとき靴を脱ぐけど人が家に来たときは靴を脱いでもらったりはしてない。自分が靴を脱いでるのは靴を履いている感覚が嫌いだからで、部屋をきれいにしておきたいからというわけではない。犬が家に入ってくるときに外の汚れがどうせ入ってきてしまって掃除せざるを得ないので。

ということだった。確かにアメリカは体感として犬を飼っている人の割合が非常に高い(例えば、私の会社の部署の同僚は7人中4人が犬を飼っている。うち1人は猫も飼っており、残りの3人のうち2人は猫を飼っている。犬も猫も飼ってないのは1人だけ)うえに、みんな犬を室内に入れているので犬が外の汚れを持ってきてしまうから結果として人間も土足にするというパターンもありそう。

「靴を脱いでいる感覚が嫌い」というのもよくわかる。アメリカで国内旅行に行くとき滞在先のホテルは基本的に室内土足なわけだが、リラックスする場所で靴を履いているのが嫌でいつも靴を脱ぎたくなってしまう。他の人は同じ場所に土足で入っているわけなので靴下や裸足で歩き回るのも気が引けて、いつもスリッパかサンダルを持っていってそれを部屋の中では履くようにしている。

 

そういうわけで、私の調べた範囲ではアメリカではもはや室内は靴を脱ぐ人が大多数。室内土足は年々減ってきている、かもしれない。

オリジナルのドレミの歌を日本語にしたい

ラテン語文法の本を読んでいたら、あとがきに『「ドレミファソラシド」がラテン語起源だというのを書き忘れた』と書いてあり、そうだったのかと驚いた。楽器を弾くときにはドイツ式の「CDEFGAH」を使っていたので、ヨーロッパはすべてドイツ式で、ドレミは「ハニホヘトイロ」とおなじく日本独特の音階名なのかと思っていた。

Wikipedia に音名・階名表記についての記事があって、それによると「ドレミファソラシド」はイタリア式で、「聖ヨハネ賛歌」というラテン語の曲の歌詞に由来するそうだ。この曲は6つある節のそれぞれの最初の音が「ドレミファソラ」の音からはじまるので、それぞれの節の頭の歌詞「ドレミファソラ」をその音の名前としたそうである。で、その後の時代に色々あってシを付け加えたそうだ。(詳しくは、ただ「シ」を付け加えたのではなくて音階システム自体を再構築した結果音が一個増えたということらしい。)まあつまりこの歌はドレミの歌、「ドはドーナッツのド」と同じ原理だが、これは音階名の元になったということである意味オリジナルのドレミの歌と言える。

この歌詞を、それぞれの節の頭が「ドレミファソラ」になるようにしたまま日本語に翻訳できないだろうか?

この曲の歌詞と大まかな日本語訳は Wikipedia の記事に載っている。

Ut queant laxis
Resonare fibris
Mira gestorum
Famuli tuorum
Solve polluti
Labii reatum
Sancte Iohannes


あなたの僕(しもべ)が
声をあげて
あなたの行いの奇跡を
響かせることができるように
私たちのけがれた唇から
罪を拭い去ってください
ヨハネ様。

メロディーは YouTube にいくつかあった。この動画が比較的わかりやすいがいくつかの音が前の音と合体して書かれていて少し分かりづらい。

リズムを無視して音だけ書き起こすとこうなるようだ。

ドレファミレレ
レレドレミミ
ミファソミレミドレ
ファソラソファレレ
ソラソファミファソレ
ラソラファソララ
ソファミレドミレ

他の動画だと少しメロディーが違ったが今回は上記の動画に準拠していくことにしたい。

そして今の翻訳とは異なる翻訳を考えるために、元の歌詞の意味も調べていきたい。が、ラテン語の文法の本を一冊読んでみただけの全くの初心者なので Google翻訳の力を借りてやっていく。

まずは全体をコピーしてGoogle翻訳にかけてみたがなんだか全体的に Wikipedia の訳とぜんぜん違う・・・・

f:id:chanmina:20210225153149p:plain

一行目と二行目の「緩む可能性があります、エコーファイバー」がまったくもって謎である。まだ Google翻訳にはラテン語→日本語は早すぎたようなので英語訳にしてみた。

f:id:chanmina:20210225153351p:plain

日本語のときとあまり変わらないような気がするが、「斑点のある唇」は Spotted lips 「シミの付いた、汚れた」ということだとわかるので多少マシな気がする。それでも全体的に意味がとりづらいのはつながっている文章が改行されて分断されているからのようだ。

f:id:chanmina:20210225153724p:plain

一行にまとめてみたがやっぱりよくわからん。本を一冊読んだだけの拙いラテン語知識をフル稼働するに、ラテン語は名詞も形容詞も動詞も活用するのでどの単語がどの単語にかかっているのかを活用で判断でき語順が完全に自由なのだが、 Google 翻訳は単語間の修飾関係を把握しきれていないのかもしれない。

しかし後半の3つの節の意味はなんとなくわかる。検索したところSolve は solvere (緩める、解決する、解放する)の命令形のようなので

罪を解放してください
汚れた唇から
ヨハネ

ってことになりそうだ。

で、日本語訳を参考にするとその前の行の前半の「私たちの」はその次の次の節の「唇」を修飾して、後半の「あなたの」はその前の行の「Mira gestorum」、おそらくmiracle gesture =奇跡の行い、を修飾しているっぽい。こんなの節ごとに訳せないじゃないか。困ったものだ。まあでも仕方がないので残りの行も単語ごとにググりながらなんとかやっていく。

Ut queant laxis

Ut は英語の To
Queant は「可能だ、できる」を意味する動詞 queo の活用形
Laxis は「広い、ゆるい、自由」などを意味する形容詞 Laxus の活用形

Resonare fibris

Resonare は「音を鳴らす」を意味する動詞 resono の活用形
fibris は「ファイバー、フィラメント」を意味する名詞 fibra の複数形

またファイバーが出てきてしまった。単語レベルで訳すと Google 翻訳とほとんどかわらない・・・。日本語訳の「あなたのしもべ」がどこからでてきたのかもわからない。

もう一度これ以降の行を調べてみたところ、

Famuli tuorum の famuli は「仕えるもの、奴隷」を意味する famulus の複数形だった。Google 翻訳に惑わされてしまった。その後の tuorum は「あなたの」を意味する tuus の活用形だった。

残った謎は fibris だが、どの訳もこの単語をスキップしているようにしか見えない、誰もわからないのか?いろいろ調べてみたが、fibris を語源とするフランス語の fibre は「心の琴線」という訳があり、その直前のResonare、鳴らすとも繋がりそうなのでこれを採用したい。

実際にラテン語を訳すときにはそれぞれの細かい活用形をもとに何が何を修飾しているのかひとつひとつ断定していかないといけないわけだが、本を一冊読んだだけの私にはまだ荷が重いのでこのあたりで勘弁してほしい。ということで各行のわたしなりの翻訳は

広がっていくように
心を鳴らせるように
奇跡の行いを
あなたのしもべが
罪を解放してください
汚れた唇から
ヨハネ

というあたりになる。やはりこのままの語順では意味が伝わらないので、wikipedia の訳のように語順を入れ替えるのが妥当なのだろうか。するとこうなる

あなたのしもべが
奇跡の行いを
広がっていくように
心を鳴らせるように
罪を解放してください
汚れた唇から
ヨハネ

すると Resonare が目的語として Mira gestorum をとるので心の琴線がじゃまになってしまう・・・fibris のところ本当にわからない、誰か教えて下さい。更に意訳して

あなたのしもべが
奇跡の行いを
広がっていくように
心から鳴らせるように
罪を解放してください
汚れた唇から
ヨハネ

ってあたりでどうでしょうか…。思ったよりも難しい。まあでも要は、「聖ヨハネ様、あなたの奇跡の行いを歌えるように、汚れた唇から罪を消し去ってください」というようなことのようだ。さらにこれを「ドレミファソラ」で始まるようにやっていきます。できるのか?

試行 1 

どうかゆるしを
れいかのわたしの
みわざをたたえる
ふわくのうたが
そらにひびくよう
らくあるくちびるを
ヨハネ

まったくそのつもりはなかったが賛美歌みたいな歌詞になってしまった。れは「しもべ」のニュアンスを取り入れるために辞書で調べた「隷下」というあんまり使わない言葉を使うことになってしまった。あとファは「どれみのうた」でもとつぜん「ファイト」を持ち出すところからわかるように日本語で「ふぁ」から始まる単語がない(少なくとも私には見つけられない)のでかなり難しい。ファミマとかファミチキとかしか思い浮かばない。

あとは意外にも「ら」が難しかった。らから始まる言葉は「楽」とか「来年」とか 使いづらい上に意外と少ない。やっぱりちょっと雰囲気がかたすぎる気がするので、もう一度挑戦してみた。

試行 2

どこまでも
れいはいのうたが
みわざをたたえ
ふわりとひびくよう
そのくちびるの
らくいんをけして
ヨハネ

前回より聞き慣れない単語は減ったがたとえば「しもべ」のニュアンスは消えてしまった。すべてを入れてなおかつ各音の名前を頭に持ってくるのはかなり困難だ。まあでも二番目にはまあまあ満足である。難関の「ファ」を英語に頼らずオノマトペにするという奇策も思いつけた。

というわけでこれがオリジナルのドレミの歌です。 YouTube 動画のメロディーを参考にみんな歌ってみてね。

ちなみにいろいろ調べる上でこの曲の Wikipedia を英語でも読んでみたが、まったくおなじ試みを英語でやっていた人がいるようでその歌詞が載っている。が、英語はラテン語由来の単語も多くあるので日本語に比べたらかなり楽そう。Resonate とか Miracle とか、もとのラテン語の単語に相当する英単語がかなり似通ってるからそのまま使っている。ずるい。

 

 

 

 

アメリカの歯医者には歯を擬人化したキャラクターはいるのか

日本の歯医者の看板で、よく歯が擬人化されたキャラクターを目にする。奥歯の形状をした胴体の全面に目鼻口がつけられて腕と足が生えていたりするあれである。実際に擬人化された歯(歯キャラ)の写真を収集して Google のマイマップにまとめられている方がおり、たしかにこういうのよく見るよな、すぐになんでもキャラクターにするのって日本っぽいよな、と思った。以前(コロナウィルス前)見かけたアメリカから初めて日本に旅行した人の感想で、あらゆるもの、お菓子のパッケージから券売機とか自動販売機などなんにでもオリジナルキャラクターがついていることに驚いている投稿をみたこともあり、なるほど、歯の擬人化もなんでもキャラクターにしてしまうジャパンカルチャーなんですね、と思いこんでいた。

しかしアメリカに住んでから道路脇の歯医者の看板をふと目にして「あれ?歯の擬人化、してる」と思うことが何度かあった。しかもそんなに遠くない近所の通りすがりの歯医者で、複数回歯の擬人化を見たのである。これ、もしかしてアメリカでも結構あるんじゃないの?と思い、近辺の歯医者のうちどのくらいの歯医者が擬人化しているのか、ストリートビューを活用して調べてみることにした。

 

まずは私が一番最初にアメリカで見つけた歯くんを紹介したい。

子ども向けの歯医者のようで、カラフルに塗られた Kids という文字の前にニッコリと笑った歯が鎮座している。目とニッコリと笑った口だけがついておりシンプルで可愛らしいタイプ。良い。

この歯医者があるアメリカカリフォルニアはマウンテンビュー市の歯医者のうち、いくつに歯キャラがいるのか調べてみた。実ははじめはこの歯医者を中心に車で20分圏内くらいの範囲で調べようと思っていたが、グーグルマップで検索したところ数百件の歯医者が出てきてとても手におえそうになかったため、マウンテンビュー市に限定することにした。それでも検索結果にでてきた歯医者の数 145 件。人口8万人ちょっとの市に歯医者145件って多くないか。やはりアメリカ人は歯を大切にして歯医者によく行くから歯医者もたくさんあるということなのだろうか。まあでも仕方ない、全部調べる。

調べ方

  • グーグルマップで Mountain View Dentistry と検索して出てきた歯医者を対象とする
  • ストリートビューとユーザー投稿の写真をみて、オフィスの外観に擬人化された歯の看板があるかどうか判断する

 

で、調べてみた結果、58 件中 4 件の歯医者に擬人化された歯の看板があった。58件中。そうなのである。検索結果には 145 件もでてきたのに母数が大幅に減ってしまった。それにはいくつかの理由がある。何故か広告でもないのに全く同じ歯医者が検索結果の別のページに複数回でてきたことがあった。レビューの件数や星の数も全く同一なのでただの重複掲載のようだ。やめてほしい。あとは歯医者ではなく歯科技工所、どうやら差し歯とかクラウンを製造する工場のような場所も含まれていたのでそれは除外した。

ただこのような例は少数で、一番多かったのが「歯科のレビューとそこで働く歯科医師へのレビューが別に掲載されているパターン」だった。検索結果には「○○ Clinic 」といった歯科と、「人名, DDS (=Doctor of Dental Surger)」が混ざって出てきており、そのうちのいくつかが全く同じ住所に紐付いていた。つまり歯科には複数の歯科医が勤務しているけど、腕は医師によって違うので一部の人は特定の歯科医に対してのレビューを書いており、結果として歯科とそこで勤務する歯科医がそれぞれグーグルマップ上に分かれて出てきているようだ。これはこれである意味便利な気もするが、今回はあくまで建物としての歯医者について調べたいので同一の住所のものについては同じものとみなした。

だが、逆に「医師の個人名で一つのオフィスを持っているケース」というのもあった。例えばこの一区画。

看板によると、この区画内の建物のそれぞれの部屋が医師の名義の個人オフィスになっている。それぞれの部屋が個別に外に通じるドアがあり、ドアの前には医師の名前が書いてある。この場合各医師が自分のオフィスのドアに歯のキャラクターをつけることもできるわけで、それぞれ一つの歯医者の建物とみなしてもいいような気がする。ということでこのケースの場合医師名でも個別の歯医者として扱うことにした。が、ストリートビューでは区画内の個別のドアのすべてをみることができない場合もあり、あとこのパターンは確認できる限りすべて看板も装飾も一切なくドアに医師名が書いてあるだけだったので、歯の擬人化キャラもいそうにない、ということで確認できる分だけ個別扱いにする、という微妙な形になってしまった。

あとは同じようなパターンだが、個人医師のオフィスが一つの建物の別の部屋に入っているケースもあった。この場合ストリートビューでは建物内の各オフィスの入り口のドアは調べられないので、その建物の外に通じる入り口を調べて、その建物内の個別オフィスについてはすべて同一のものとしてみなすことにした。

というようなわけで、歯科医師単位ではなく歯科医の建物単位で調べることによって母数が大幅に減少したのであった。

 

ちなみに自分は「○○クリニック」的な歯科医に通っており、そこでは複数の歯科医師が勤務していてそのときクリニックにいる歯科医師が診てくれる仕組みになっており、特定の歯科医の担当がついているわけではない。ただ、親知らずを抜いたときに紹介された別の口腔外科医は別の医師と共同で開業したクリニックと個人オフィスをそれぞれ持っていて、曜日によってクリニックにいたり個人オフィスにいたりしているようだった。なのでアメリカの歯科医は複数医師のいるクリニックと個人オフィスの二本立てでやっていくこともままあるのかもしれない。

 

前置きが長くなってしまったが、四件しかなかったので発見した擬人化された歯のうち最初に紹介したもの以外の残り三件をすべて紹介したい。

  1. El Camino Dental

    ストリートビューでは見づらいけれど両手に歯ブラシと歯磨き粉をもった陽気な歯くんのネオンがある。ユーザー投稿の写真だともっとわかりやすい。

  2. Mountain View Dental Care
    こちらも手には歯ブラシ、反対の手にはよくわからないけど昭和の酔ったサラリーマンが持って帰ってくるお土産的なものも持っている。頭の部分には歯の窪みもかいてあるリアル志向。この歯科医はレベルが高く、ユーザー投稿の写真によるとストリートビューでは見えないエントランス側には、このキャラクターに加えてネオンも設置してあるようだ。擬人化に対する造詣が深い。

  3. Wu dental
    これを見つけたときはかなり嬉しかった。実はこの建物は横に長く、これも歯科医オフィスの集合体で、最初にでてきたときはこの建物さっきも見たぞ、また全く同じ住所で複数掲載のパターンだな、と思った。が、よく見るとそれぞれ個別のエントランスのうち、この Wu Dental はWUの横の歯のキャラクターに顔がついているようだ!!!この Wu dental は検索結果のなかでもかなり後半の方で、かなりくたびれていたところでもあったので大発見の感があった。Wu dental のウェブサイトでも確認したがやはりこのキャラクターには顔がついている。

ほかにも今回の条件には当てはまらない歯のキャラクターもいくつかみつけた。

 

たとえばこれ。

この歯医者では、歯を体に見立てて顔をつけたものがあつまっており、これは擬人化されていると言えるのでは?とも思ったが、顔がついていないので泣く泣く採用を見送った。

 

他には、マウンテンビュー市と隣の市の市境をギリギリ超えたところに二件も歯のキャラクターがついた歯科医がありかなり悔しい思いもした。

この子供向け歯医者は道路に面した壁全面にリゾートとそれを満喫する歯くんの絵が書いてある。

 親子の歯のキャラクター。看板の MORE の O の中にもいる。

 

一度この記事を公開したあとたまたま行ったレストランの隣の歯医者では歯のキャラクターがソーシャルディスタンスを啓蒙していた。

f:id:chanmina:20210219122848j:plain

 

ということで、アメリカリフォルニア州マウンテンビュー市では、58 件中 4 件の歯医者に擬人化された歯の看板がある。これが多いのか少ないのかよくわからないが、ないことはないということだ。ストリートビューだけで調べたので抜け漏れがあるかもしれない、もしここにない歯のキャラクターを発見したらぜひ教えてほしい。

 

一気にたくさん歯医者をグーグルマップで見たので他にも発見があった。

歯科医師が個人名でオフィスを持っているケースは、ユーザーがグーグルマップに入り口の外観写真を投稿していることが多く助かった。似たような入り口で異なる歯科医師のオフィスが並んでいて分かりづらいので他の人のために投稿しているのだろうか?歯を擬人化したキャラクターの有無を確認するときにも役立つのでぜひ今後もやっていってほしい。特にいろんな歯科医の外観を投稿している同一ユーザーの人がいた。そんなに多くの歯科医をはしごしているのだろうか。もしくは歯科医の外観マニアなのかもしれない。ありがたい。

ほとんどの歯科医のグーグルマップ上のレビューは何故かどれも高評価だった。低くても 4.3、複数のレビューがついて平均 5 というケースも散見された。歯科医の場合は良い体験をしたときによりレビューを残しやすいのだろうか?ただ、一件だけ複数レビューがあって平均 2.6 の場所があった。どんな施術が行われているというのだろうか。気になるが体験したくはない。その歯科医には歯の擬人化キャラクターがついていなかったので、キャラクターをつけるところからぜひ始めてみてほしい。